九州から東海まで一斉に梅雨明け \(^O^)/
2016年07月18日 19:40
| 気象・災害
皆さんこんにちは。^^/ 四国地方も漸く今日、梅雨明けになり、ここ、高知県西南部でも、
朝から、待ちに待った真夏の太陽が照り付けました。^^/ 今日はその、「梅雨明け」の話題です。
18日午前11時、九州南部(奄美地方を除く)、九州北部、中国、四国、近畿、東海で
続々と梅雨明けの発表がありました。
今年の梅雨は九州中心に相次ぐ大雨に悩まされましたが、いよいよ夏本番です。
きょうは気温も上がり、35度以上の猛暑日となった所もありました。
この梅雨明けをもたらしたのは太平洋高気圧です。
南から強まって西日本中心にかかリ、梅雨前線の活動を弱めました。
そして、あすになるとさらに強まって、西日本から東海にかけてすっぽり覆いそうです。
あすも太陽ギラギラの夏空が広がりそうです。
一方で、この高気圧から外れる関東から東北はまだ梅雨明けにはならず、
そして、上空には北日本中心に寒気も入ってくる影響で、不安定な天気になるそうです。
特に北海道にお住まいの方は、明日は雷雨・落雷に注意して下さいね。
●九州から東海にかけて一斉に梅雨明け
18日午前11時、九州南部(奄美地方を除く)、九州北部、中国、四国、近畿、東海で続々と
梅雨明けの発表がありました。
九州南部→平年より4日遅く、昨年より4日遅い
九州北部→平年より1日早く、昨年より11日早い
四国 →平年と同じで、昨年より6日早い
中国 →平年より3日早く、昨年より6日早い
近畿 →平年より3日早く、昨年より6日早い
東海 →平年より3日早く、昨年より6日早い 梅雨明けです。
この先は高気圧に覆われて晴れる日が多いでしょう。
厳しい暑さが続きますので、こまめに水分をとるなど心がけて、熱中症にならないよう
ご注意ください。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り・明けは平均的に5日間程度の「移り変わり」
の期間があります。
※梅雨入り・明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあります。
との事で、関東から北の地方の梅雨明けはもう少し先になりそうですが、
関東の方は、利根川水系の貯水率が気になる方も少なくないのではないでしょうか?(~_~;)
梅雨明けまでに、せめてあと一息、まとまった雨が欲しい所ですね・・・。
身勝手ながら、関東地方のまとまった一降り、祈ってます。
ところで、ワタスの住んでる地域は昨日の午後あたりから、
暑い暑い夏空が広がりだしておりました。^^
蒸し暑いのが日本の夏ではありますが、梅雨時の蒸し暑さと違って、カラッとした感じがあって
夏空の方が圧倒的に良いですね。^^カビも生えなくなってくるし、
何より洗濯物が良く乾く・・・。^^
そう思うと先日、Myイモ畑で「恐怖の草刈&草抜き」(クドイ?(笑))を決行して正解でした。^o^
お陰で雑草、特にツユクサがほどよく乾きだし、このまま順調に枯れて畑の堆肥と
なってくれそうです。^^
梅雨明けの話題にツユクサ・・・、いえ、決してオヤジギャグを狙った訳ではありませんよ。
(^o^;)>
余計ついでと言ってはなんですが、そのツユクサ、名前の通り、夜露を呼んでくれ、
その能力は枯れてからも、他の雑草さんをかなり超えてます。
なので、再生不能な状態までしなびさせたら、再び畑の畝間や作物の株元に被せてあげると、
畑の過乾燥を防いでくれます。
梅雨明け後の日照り対策に良いですので、趣味で、ワタスのように畑いじりをしている方で、
もしご存じなければ、是非お勧めです!^^
それでは梅雨明けした地域の皆さん、暑さ対策をしっかりして、暑い夏を少しでも心地よく
乗り切りましょう!^^
朝から、待ちに待った真夏の太陽が照り付けました。^^/ 今日はその、「梅雨明け」の話題です。
18日午前11時、九州南部(奄美地方を除く)、九州北部、中国、四国、近畿、東海で
続々と梅雨明けの発表がありました。
今年の梅雨は九州中心に相次ぐ大雨に悩まされましたが、いよいよ夏本番です。
きょうは気温も上がり、35度以上の猛暑日となった所もありました。
この梅雨明けをもたらしたのは太平洋高気圧です。
南から強まって西日本中心にかかリ、梅雨前線の活動を弱めました。
そして、あすになるとさらに強まって、西日本から東海にかけてすっぽり覆いそうです。
あすも太陽ギラギラの夏空が広がりそうです。
一方で、この高気圧から外れる関東から東北はまだ梅雨明けにはならず、
そして、上空には北日本中心に寒気も入ってくる影響で、不安定な天気になるそうです。
特に北海道にお住まいの方は、明日は雷雨・落雷に注意して下さいね。
●九州から東海にかけて一斉に梅雨明け
18日午前11時、九州南部(奄美地方を除く)、九州北部、中国、四国、近畿、東海で続々と
梅雨明けの発表がありました。
九州南部→平年より4日遅く、昨年より4日遅い
九州北部→平年より1日早く、昨年より11日早い
四国 →平年と同じで、昨年より6日早い
中国 →平年より3日早く、昨年より6日早い
近畿 →平年より3日早く、昨年より6日早い
東海 →平年より3日早く、昨年より6日早い 梅雨明けです。
この先は高気圧に覆われて晴れる日が多いでしょう。
厳しい暑さが続きますので、こまめに水分をとるなど心がけて、熱中症にならないよう
ご注意ください。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り・明けは平均的に5日間程度の「移り変わり」
の期間があります。
※梅雨入り・明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあります。
との事で、関東から北の地方の梅雨明けはもう少し先になりそうですが、
関東の方は、利根川水系の貯水率が気になる方も少なくないのではないでしょうか?(~_~;)
梅雨明けまでに、せめてあと一息、まとまった雨が欲しい所ですね・・・。
身勝手ながら、関東地方のまとまった一降り、祈ってます。
ところで、ワタスの住んでる地域は昨日の午後あたりから、
暑い暑い夏空が広がりだしておりました。^^
蒸し暑いのが日本の夏ではありますが、梅雨時の蒸し暑さと違って、カラッとした感じがあって
夏空の方が圧倒的に良いですね。^^カビも生えなくなってくるし、
何より洗濯物が良く乾く・・・。^^
そう思うと先日、Myイモ畑で「恐怖の草刈&草抜き」(クドイ?(笑))を決行して正解でした。^o^
お陰で雑草、特にツユクサがほどよく乾きだし、このまま順調に枯れて畑の堆肥と
なってくれそうです。^^
梅雨明けの話題にツユクサ・・・、いえ、決してオヤジギャグを狙った訳ではありませんよ。
(^o^;)>
余計ついでと言ってはなんですが、そのツユクサ、名前の通り、夜露を呼んでくれ、
その能力は枯れてからも、他の雑草さんをかなり超えてます。
なので、再生不能な状態までしなびさせたら、再び畑の畝間や作物の株元に被せてあげると、
畑の過乾燥を防いでくれます。
梅雨明け後の日照り対策に良いですので、趣味で、ワタスのように畑いじりをしている方で、
もしご存じなければ、是非お勧めです!^^
それでは梅雨明けした地域の皆さん、暑さ対策をしっかりして、暑い夏を少しでも心地よく
乗り切りましょう!^^